はじめに
G検定。
ディープラーニング系の資格。
どちらかといえば、利用者側の試験。
RPAをやっていると次はAIやらDLやら導入しろといつ言われてもおかしくない。
そこに来て、2020#2 G検定では受験料が半額になりました。
なんと!!!
G検定半額だってー!!!#G検定
次回7月4日G検定、受験料半額での実施を決定 https://t.co/3yLoHfnV8m— コモド@業務改善RPAエンジニア (@Vbar_pagas) April 24, 2020
半額だって!! 乗るしかないこのビッグウェーブに受験者数も相当伸びたようですね。
🎉7/4(土) #G検定 2020#2の受験申込者数が1万人を突破‼
7/23(木)開催の「合格者の会」では #JDLA 理事長の松尾豊東京大学大学院教授から合格者の皆様に特別講義を行います。今回の試験に合格される方も含まれます🤗
🔻G検定2020#2の受験申込締切は6/26(金)https://t.co/xR8CWXd281#今こそ学ぼう
— 日本ディープラーニング協会(JDLA) (@JDLANews) June 23, 2020
半額だし、全然痛くない。
そう思っていた時期が僕にもありました。
安易に手を出した結果、惨敗
結果は7/13 ~ 7/17好評ということです……が
#G検定 2020#2が無事終了いたしました。
受験いただいた皆様、ご協力いただいた関係各位に厚く御礼申し上げます。
合否結果につきましては2020年7月13日(月)~7月17日(金)の間にメールにてお送りさせていただきます。
<合否通知に関する問い合わせ>
G検定試験事務局 E-mail jdla@jtp.co.jp— 日本ディープラーニング協会(JDLA) (@JDLANews) July 4, 2020
完全に受かる気がしません。
こんなに手ごたえがない試験も初めてだ……
#G検定 難しすぎてワロタ
これは遺言と思って聞いて欲しい。
・過去のチートシートは役に立たない!
・DLの細部まで理解しろ
・AI白書買って時事掴め
・不適切選択問題に付き合うな教会側もチートシートの存在知った上で検索しにくいkw選定してるんだろなぁ
何せDL協会だし— コモド@業務改善RPAエンジニア (@Vbar_pagas) July 4, 2020
今回受けてみて感じたのは
- 過去合格者のチートシートは役に立たない
- 唯一テキストと呼んでいいのはAI白書
- とにかくDLについて勉強する
この2点を痛感しました。
過去合格者のチートシートは役に立たない
さて、G検定受験を考えた方なら、自宅受験可能という試験から
「じゃあ、調べたい放題じゃん! まさにG(Google)検定…… 絶対Qiitaあたりにチートシートあるだろ! 余裕だZE☆」
と思たそこのあなた。
隠さなくても大丈夫です、自分の心に問いかけてみてください。
私はそう思いました!
ところが蓋を開けてみたら……
#G検定 検索すると阿鼻叫喚。
公式テキストも問題集も意味ないと.......
しかし穿って考えれば #JDLA は過学習について教えたかったのかもしれない。
そう我々受験生は問題集の訓練データにフィットしすぎて、実際のテストデータに適合できなかった.......
6000円は安くない授業だったけど.......— コモド@業務改善RPAエンジニア (@Vbar_pagas) July 4, 2020
よくある人名系やらパラドックス、定理を答えさせる問題などほぼほぼ出ませんでした。
▼ワイもバーニーおじさんって答えたかった……
みんなのG検定の感想が面白すぎる。笑
訓練誤差は小さいのに汎化誤差は大きいという完全なる過学習状態。。。
納得すぎる🤣🤣わたしもバーニーおじさんとか、ジェフリー・ヒントンとか人類の終焉とか答えたかったのに🥺#G検定
— み (@be90372223) July 4, 2020
ということで、G検定で検索すると出てくるチートシートは過去のものになりました。
くれぐれも、検索しやすいように事前に開いておこうなどとは考えないように!
公式テキスト? 白本、黒本? それは過去の遺物。唯一テキストと呼んでいいのはAI白書
資格試験では公式テキスト×問題集で勉強していくのがセオリー。
ことIT系資格は覚えゲーです。
しかし、ことG検定においてはそのセオリーは通用しません。
(じゃあなんで公式と冠されているか、本当に謎が多いですが……)
個人的には、前日に黒本の模擬試験で45分残して9割近く取れたから安心しきっていた。
本番はわからない問題だらけで、200問目を時終わった時点で残り20秒。結局、見直しもできなかった・・・。法律とかリテラシー系の、公式図書にない問題をあれだけ出題されるとさすがに無理ですわー。#G検定— chemchem (@yossy_chemdrum) July 4, 2020
時事問題や法令問題に関してはAI白書で押さえておきましょう。
きっと役に立つはず。
おすすめのテキストはコチラです(震え声)#G検定 pic.twitter.com/sjjY8ElouR
— コモド@業務改善RPAエンジニア (@Vbar_pagas) July 4, 2020
AI関連法規つよつよユーザーをフォローしておくといいことがあるかも
ちなみに今回も「法律エグい」という声が散見。
法律系は、だいたい
・著作権系(著作権法)
・自動運転系(道路交通法など)
・責任所在系
・権利の帰属先系(これは契約)あたりざっくり押さえて細かいことはググって思い出せるくらいが良い。もっと早く書いときゃよかった。すいません。#G検定
— 明松真司 あけまつしんじ (@minami106) July 4, 2020
・ロボット・AIと法
・AI・IoT・ビッグデータの法務最前線
の順番で読んでおけばかなり歯が立つようになる印象。AI法律対策コンテンツどっかに作っておこうかしら。#G検定
— 明松真司 あけまつしんじ (@minami106) July 4, 2020
G検定を受けるときのアンチパターンをさらす
さて、今回受験するにあたり行ったアンチパターンをさらしておきます。
- 問題集を勉強し、弱いところをテキストで補う
- UdemyでDL関連の教材を勉強
- JDLAのTOPの考えに触れるため著書を読む
- チューリングを題材にした「イミテーション・ゲーム」視聴(息抜き)
- チートシートの準備
問題集を勉強し、弱いところをテキストで補う
まあこの辺りは定石ですね。
(普通の資格試験であれば……)
公式テキストをざっと読み、問題集の回答と公式テキストを照らし合わせてもう一読。
そして実際に問題を解いてみました。
人名や、AIブーム……歴史についてはある程度頭に入れておきました。
何せ当日は120分で200問さばかねばなりません。
ある程度頭に入れておき、わからない問題とじっくり向き合いたいところ。
また、あわせて『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』を一読。
著者 松尾 豊 氏は日本ディープラーニング協会の理事長。
つまりG検定の主催者ですね。
出題者を知ることが正解を探す考え方を知る一歩。
少なくとも出題者がどういう人か押さえておきたい人は一読の価値あり。
(そう思っていた時期がぼくにもあった)
UdemyでDL関連の教材を勉強
また、実際に使うレベルに落とし込みたかったので、Udemyで以下のコースを受講しました。
G検定は合格率から考えるに、AIについて一定の理解ありまっせというシグナリング効果を期待しています。
じゃあ何ができるの? というところはUdemyで押さえておきたかったというのがあります。
特に4章の学習に効いてくるので、テキストをサラッと読んで、ちょっと苦手だなと思ったら是非Udemyを使ってみてください。
月1くらいで90%オフセールしているので要チェック。
4章対策:【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 -
4章対策【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 中級編 -
5,6章対策【NumPy・Python3で】ゼロから作るニューラルネットワーク
これらは次回「Python3 エンジニア認定データ分析試験」を受験するときにきっと糧となるでしょう。
チューリングを題材にした「イミテーション・ゲーム」視聴(息抜き)
チューリングテストで有名なチューリングを題材にした映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」を視聴しました。
これについては、G検定対策というよりは息抜きに近かったです。
おそらくこの映画を見たからと言って合格するわけではありませんが、チューリングテストへの印象はかわってきます。
チートシートの準備
敢えてリンクはのせませんが、G検定で検索すると出てくる数多のチートシートが出てきます。
念のため準備したりしなかったり……
まとめ
かなりメンタルに良くない試験でした。
法律問題をググるにしても、お硬い文章のサイトをじっくり読まなきゃいけないし相当厳しかった
ジェネラリスト検定だから薄く広い知識を必要とする試験じゃないのかな?
大学の頃、ディープラーニング技術を用いて研究してた自分からしても相当ムズかしかったです#G検定
— わたMAN@ブログ垢 (@wataman562) July 4, 2020
本日G検定を受験した皆様、本当にお疲れ様でした!
Twitterでは難しかったという、声がちらほら見受けられますね。さて、皆様の予想得点率はどれくらいでしょうか?#G検定 #JDLA #今こそ学ぼう
— AVILEN AI Trend | AI専門メディア | AIトレンド (@AVILEN_AI_Trend) July 4, 2020
さて、Python3 エンジニア認定データ分析試験を勉強してデータ分析系のアピールはこちらでやろう……