最近の投稿

スポンサーリンク

RPA

Peaceful Morningの2019年版RPAカオスマップをみてしみじみ思うこと

2019年版RPAカオスマップが発表された

カオスマップ。

製品群とそれに付随するサービスやメディアが俯瞰できるマップですね。

まさに群雄割拠。

戦国時代感が半端ない。

某メディアではB級テクノロジーとして書かれているけど、その内容の多くは主にRDA型に当てはまるものがメイン。

先日Blue Prismのユーザー会に行ってきて、IBMでこれまでのRPAでの自動化の取り組みについても聞いてきた。

一方この記事ではIBMやOracle不在ということで、つまりWebニュースベースの調査しかていない、足で情報を拾っていない記事なんじゃないかというのが疑われるわけです。

(まあアグレッシブなタイトルでアクセスを稼ぐのは常套手段ですが)

 そもそもRPAの市場は、AIやクラウドを標榜する大手IT企業がほとんど手を出さないきわめて特殊な市場だ。現在では30~40近くあると言われるRPA製品だが、シェアのトップ5を占めるのはSIerと国産・外資の新興企業。GAFAMはもちろん、IBMやOracleなどの外資ITも不在だし、国内メーカーもRPAを本気で扱っているのはむしろSI子会社の方だ。現在AIをメインストリームに構成するIT企業からすれば、RPAはブームに過ぎず、いったん導入後したらあとから面倒になる過渡期のソリューションとみなされている節がある。

Peaceful MorningではRPAが多くの企業で導入されているという。

一方でこんな記事も――

 ただし2018年は、RPAの導入に関して短期的なROIを追求するケースでは、RPAの継続利用を中止する判断がなされており、IDC Japanでは、RPAを利用するにあたり、ユーザー企業にとって新たな導入/検討フェーズにシフトしたと分析している。

つまり入れてみたものの、なんだか投資対効果でなかったからやめるわ! っていうケース。

awsとかクラウドで構築してればまだいいですが、オンプレでやってた場合、利用中止のジャッジはかなり痛みがともないますね。

ある意味、その組織にあわなかったのでしょう。

RPAの神髄はQCD向上です。

Cのコストだけに目を向けていると、長期的な判断を見誤ります。

クオリティも大事です。ヒューマンエラーが排除でいるというのは大きなメリット。

Dのデリバリーは人がやれば忙しいからタイミングを逃す等もあるでしょうが、RPAなら時限起動を仕込んでおけば決まった時間に仕上がります。

また、人がやっていて情報の更新頻度が低いものもあるでしょう。RPAであれば、めんどくさい処理も日次で動かせばいいのでデリバリーの改善になります。

ついでに言えば、俗人化も排除できますね。

RPA入れるならAI-OCRも絡めて自動化の範囲を広げたい

記事によるとAI-OCRへの連携機能も紹介されている。

Blue PrismであればABBYY連携やIBMワトソンへの連携もスキルとして提供されていて、

実装がしやすい。

必要なのはライセンスだけ!

RPAにAI-OCRも組み込めば、PC作業の自動化に加え、紙→PC入力の部分も

PDF→AI-OCR→データチェック→RPAによる処理といった具合に人の手から雑務が離れるわけです。

導入したいなぁ。AI-OCRやワトソン君。

製品評価の時間がないのがネック。

影分身使いたい。

 

 

最近の投稿

スポンサーリンク

-RPA
-, ,

© 2025 ONE HUMAN UNIT Powered by AFFINGER5